ピアノでセルフエスティームを高める < 不器用さを改善 !! >
幼児( 3 ~ 5歳 )からピアノを始める最大のメリットとは?
ピアノが弾けることで手先の運動能力を上げることが期待できます (^^)v
( ピアノでリハビリができるのですから大人から始めるメリットも大きいですね 🎵 )
「 幼児ができるようになったこと 」として
☆ スプーン( お箸 )を上手に使って食事ができる
☆ ひとりでお着替えができる( ボタンの止め外しができる / 靴下が履ける )
☆ クレヨン( 鉛筆など )を持ってお絵かきができる
☆ ハサミを上手に使える
などがあげられますが、全て上手にできる子、〇〇は上手にできる( 条件付き )、
マイペースで時間がかかってしまう・・など それぞれです。
< セルフエスティームを上げる 🎹 >
脳が発達すると情報収集のキャパシティが広がりますので自分にとって最適な工夫ができるようになりますね。
ピアノは練習を繰り返していると記憶力が良くなります。
演奏と同時に楽譜を追っていると目の運動にもなります。
『 ピアノを演奏する 』という動作は指先だけではなく、身体を支える足腰まで身体全体の運動技術が向上します。
※ ピアノを弾くために足腰の支えは重要です。
。・:*:`☆、。・:*:`★ 、。・:*:`☆
これらの習慣を 3 ~ 5歳の間につけてあげると脳の発達に良い影響を与え続けます。
最も素晴らしいところは『 自然 』であること 👆
ただピアノを弾いている・・に近い状態でセルフエスティームが上がるわけですから
教室に通われる生徒ちゃん方が好成績を上げて、進学校に入学されることも納得です ✨
将来の社会生活でも働きやすくなります 💪
。・:*:`☆、。・:*:`★ .。・:*:`☆、。・:*:`★:、★ 。・:*:、
大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室 ♪
関連記事
-
-
ピアノ or 声楽 体験レッスン続々と受講中です ♪
体験レッスンについて (^^♪ 3月に入ってピアノ教室 & 声楽教室の …
-
-
ドゥシークのソナチネ Op.20-1 / 魅力と弾き方のコツ
『 ソナチネアルバム [ 1 ] の 17番目の曲 …
-
-
ピアノで自制力を鍛える [ 1 ] 💪
感情をコントロールできない 😢 『 自制力 』とは自 …
-
-
ピアノ / 声楽の体験レッスン
並行レッスンが増えています 小3 の S くんが『 ピアノと声楽 …
-
-
右手の為のピアノ練習 [ 1 ] ( 左手が使えない時 😢 )
左手が骨折やつき指など 使えない時の右手練習 🎹 左手の手や指が …
-
-
小さな男の子がピアノを習うこと
仮面ライダー<戦隊 系>でやる気テンションをあげる !? 小さい男の子の生徒ち …
-
-
何度も弾きたくなるピアノ曲 🎹
気に入った曲と出会うこと (^^♪ 「 この曲気に入った !! 」と思える曲は …
-
-
ピアノの練習はどのくらいすればよいのか < 上達している人の練習 >
ピアノ練習のガイドラインは自分流 『 ピアノは大好き! だけど練習が好きではない …
-
-
枚方市・交野市の注目スポット < 天の川 >
枚方から交野市の天の川 枚方市 及び 交野市の辺りは、平安時代『 天野が原 』 …
-
-
嬉しいピアノレッスンの記憶 (^^)v
叔母さんのお付き添い 🎵 ピアノを習っていると、ど …