テンポキープに対する 力のつけ方 [ 3 ] 🎹
伴奏の定番といえるアルベルティ・バス
初心者が最初に出会う伴奏は小節の頭にポン!と一音弾くことから始まり、徐々に それを単音から和音にし、更に小節に二つ入れたり、同音連打にしたりとアップグレードしていきます。
やがて和音を分散させて動かしていきますが、こうなると特に大人の初心者さんは 頭で分かってはいても指がもつれるようになり『 難しい (^_^; 』と感じられます。
初めての分散和音
ドミソの和音を等分に『 ドソミソ 』と左手で動かすと『 ド 』小指、『 ソ 』親指、『 ミ 』中指になります。
そして『 ミ 』の次に再び『 ソ 』の親指に戻り、それを何度も繰り返していきます。
ポイントは『 速度を等分にすること 』ですが、繰り返すうちに だんだん力んで手首が痛くなったり 腕が突っぱったり、疲労する為 カタンと変なリズムがついたり 😔・・
なかなか思うようにはいきませんよね。
。・:*:`☆、。・:*:`★ 、。・:*:`☆
課題のグレードがアップするにつれ 分散させる和音の種類も増えていきますから もっと複雑になっていきます。
最初は、1小節に一つの和音を( 四分音符 )分散させて 8小節を目指せるとよいですね。
その後、徐々に和音を増やしていきます。
例:1,2 小節は同じ、3,4 小節目に変化、5小節目で再び戻る・・など。
このときのポイントは小節をまたぐ際、止まらずにテンポキープを意識します。
1小節に和音を一つづつ四分音符で分散させて、和音の数を 3つ、4つと増やしてテンポキープでたっぷり弾き込めば、一小節に和音を2つづつ 八分音符に分散させる、やがて 十六分音符に分散させる練習へとグレードアップが図れます。
安定した演奏速度が保持できるよう 導入時の頃から『 テンポキープ 』を意識できて身体でメトロノームを刻めるようになれることが一番です。
分散和音と出会った時のテンポキープの感覚がとても重要です。
。・:*:`☆、。・:*:`★ .。・:*:`☆、。・:*:`★:、★ 。・:*:、
大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室 ♪
関連記事
-
-
秋からピアノを始めたい ❢ とお考えの方へ 🍂
ピアノレッスンをスタートする最もよい時期とは? 毎年 お盆も過ぎると トンボを見 …
-
-
ピアノ演奏の失敗から多くを学べた年中さん
年中さんがピアノを通じて再生を学ぶ A ちゃんは年中さんで既に …
-
-
ピアノの練習方法について 🎹 [ 1 ]
お家でのピアノのおさらい練習 弾きたい曲を弾きたい時にスラスラと簡単に弾ければ、 …
-
-
日曜日のピアノレッスン 🎶 開講中です !!
心地よい贅沢なレッスン時間 🎶 スウォナーレピアノ教室の『 日曜日レッスン 』 …
-
-
ピアノの構造に興味を持つこと ♪
ピアノ職人になりたい?! 「 ぼく、大きくなったら、ピアノを作る人になりたい! …
-
-
ピアノが下手だと感じる理由 < 2 > アンバランスな演奏
音符の役割とテンポ 👆 一拍に 4分音符 [ ♩ ] が一つ入って( 休符なし …
-
-
ピアノの練習に行き詰まる原因 < 読譜力について ♪ >
音符が読めない / 音符が覚えられない 😔 ピアノの練習に行き詰まる一つの原因 …
-
-
3歳からピアノを始めたら [ 4 ] 親も一緒に学べる
お家とは違う空間デビューで学ぶ 3歳からピアノを始める生徒ちゃんは、その多くが …
-
-
年少の男の子のピアノレッスン < レッスン開始 5ヶ月目 >
ピアノレッスン開始 5ヶ月目に入りました (^^)v 年少さんの …
-
-
ピアノが脳に与える影響とは?
ピアノ( 楽器 )を学ぶことによる脳への影響 ピアノ( 音楽 )が脳へ与える影 …
- PREV
- テンポキープに対する 力のつけ方 [ 2 ] 🎹
- NEXT
- 30代 から始めるピアノレッスン