ピアノを習う前に必要な準備とは?
有意義で充実したピアノライフをおくる為には
ピアノを習う前に『 ピアノ体験レッスン 』を体感することが定着して久しいですが、
体験は あくまで体験であって実際にレッスンを継続していくこととは異なります。
期間が長いほど内容が実感できますので 1 体験で判断することは中々難しいですね。
子どもちゃんならなおさら良し悪しなどわかりません。
レッスン者が子どもちゃんの場合、ご判断はご父兄方になります。
そして判断基準は求めておられるものと合致するのかどうかになります。
『 ピアノを習いたい 』と思われて準備するものは?
1. ピアノに求めるもの( レッスンに期待するもの )の具体化
例: 上手に弾けるように指導してほしい! 将来は保育士さんになりたい! など
2. 腰を据えて習うこと( 習わせること )への覚悟など意思確認
3. 体験レッスンの先にある実レッスンの為のレッスン曜日・時間枠のシミュレーション
4. 送迎やレッスンのお付き添い、お家での練習のサポートなど時間の確保
これらを準備するすることが大切であると考えます。
< 気持ちを安定させて臨むこと 🎶 >
仮に 心の準備がないまま体験レッスンからスタートした場合、
残念な結果になったときに
子どもちゃんの心が傷ついてしまいます。
しっかりと心の準備を固めるというところからスタートができれば
親子共に楽しく充実した体験レッスンが受講できます。
子どもちゃんも安心されて体験が有意義なひと時になりますね (^▽^)/
入室後もスムーズに力を発揮され、伸びやかに成長されていきます。
。・:*:`☆、。・:*:`★ .。・:*:`☆、。・:*:`★:、★ 。・:*:、
大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室 ♪
関連記事
-
-
ピアノと勉強を両立させる方法 < よくある ご相談 >
受験後のピアノ再開は意外に難しいもの・・ 高校受験を控える( 中2 ~ 中3 …
-
-
ピアノを習うと頭がよくなる理由 ♪
ピアノを習うと何故頭が良くなるのか? ピアノが上手になるためには、必ず お家で …
-
-
ピアノを習って 3カ月でも上手に弾ける曲 (^^♪
ピアノ演奏をプレゼントしたい !! 🎁 ピアノ教室に通い始めて 3ケ月。 5歳 …
-
-
効率が上がるピアノ練習量について 🎹
練習量の秘訣は取り組む内容に比例したものがよい !? < よくある …
-
-
18歳から始めるピアノ ♪
18歳からでも遅くない !! 「 今、18歳なんですけど、ピアノを習いたいんで …
-
-
ピアノの練習が楽しみになること ♪
練習好きになるためには 1. 弾きたい!と思う 2.(だから)練習しよう 3. …
-
-
1年生から始めたピアノレッスン ♪
『 できたよ !! 』の積み重ね 小学校入学と同時にピアノレッスンをスタートし …
-
-
ピアノ練習が嫌になる原因とは? [ 2 ]
上達の波にのれない場合 習い始めがあれば、その後がありますね。 習い始めて一年 …
-
-
季節の歌を歌うこと <クリスマス キャロルを歌う ♪>
季節を楽しむ 旬の食材を戴く事は身体に優しい!とよく言われますね。 これは食の …
-
-
ピアノ 伴奏の経験で力をつける <頑張ったね!>
舞台はやめられへん!! 先日、生徒くんが伴奏者を立候補したという合唱コンクール …
- PREV
- 声楽併用レッスンでピアノが上達する理由
- NEXT
- ピアノ上達のポイント 👆 < 素直さについて >