ソナタ 形式 ♪
2015/02/01
よくある質問 (子どもたちバージョン)
ピアノレッスンをスタートされ、数年後(個人差はありますが) 『ソナチネアルバム』 を
手にした子どもたちは、楽譜の下、備考欄に書かれてある「ソナタ形式」を見つけ、
「これって何?」と質問されます。
先ずは、とっても良い質問ですね
小1 くらいだと(漢字も読めませんし)何も気にせずひたむきに一生懸命ですが、
小3 以上くらいになると、ほとんど疑問に感じるようです。
多分、ソナチネの上級がソナタ・・そんな意識がどこかから得た情報として頭にあって、
「ソナチネなのにソナタ形式?」そんな不思議に感じるのかも知れませんね。
ソナタ形式 とは
大きな概念で言えば、楽曲の地図のようなものですね。
全体図としては、
☆ 提示部・・・第一主題、第二主題(主題の調に対してその属調)
☆ 展開部・・・様々な調(転調を繰り返す)
☆ 再現部・・・第一主題、第二主題にコーダが入ることもある。
自分が今どの辺りにいるのか(どこを弾いているのか)、把握できると
次に進む道の予測もできます。(もちろん中には予測外の展開も!)
音楽が、階級、年齢、性別を問わず、誰もが楽しめるようになった古典派の時代に、
迷わず音楽(楽曲)の道中を楽しめるように、ある程度のルール(道案内)
が生まれました。 それが、ソナタ形式です。
子どもたちには、もっとわかりやすく、作物などを使って図式で説明します。
ここは、大きな農園ですよ 一番初めに見えるひときわ大きな看板(提示部)には
トマトが美味しそう(第一主題)、さらにミニトマトも(第二主題) など。
子どもたちは、とっても喜んで集中されます。
中には 「僕、トマト食べられへん」 「私 いちごがいい!」 とか・・
関連記事
-
-
アイネ クライネ ナハトムジーク ♪
ピアノ伴奏 ♪ 卒業シーズン、数名のスウォナーレの生徒さんも晴れて卒業式を迎え …
-
-
ピアノは胎教にとても良い ♪ < ピアノを聴きながら育つこと >
ママのお腹から聴くピアノ 3月からピアノレッスンを始めた N ちゃんがもうすぐ …
-
-
ラフマニノフ の ピアノコンチェルト ♪
ピアノ協奏曲 第二番 ハ短調 作品 18 は、1900 年 秋から 数ヶ月ほ …
-
-
『 ピアノを弾く 』 ということ ♪゜・*:.。. .。
16分音符を弾く ♬ ピアノ導入過程を終えると、少しづつ指の動きが複雑な練習 …
-
-
ピアノを習うメリット <リズムについて>
あらゆるリズム ♫ 『 リズム 』 という言葉から真っ先に連想されるものといえ …
-
-
ママも笑顔になるピアノレッスン 😀
ママが人見知りの場合 ・・ ♪ 初めましての人に緊張する( 人見知りする ) ♪ …
-
-
18歳から始めるピアノ ♪
18歳からでも遅くない !! 「 今、18歳なんですけど、ピアノを習いたいんで …
-
-
ソルフェージュ能力が確実に身に付いていくお話 💪 [ 2 ] 実感!
確実に縁の下の力持ちになっていく驚きの事実 !! 高校生になった A くんも …
-
-
ジングルベルを喜んで弾く 4歳の男の子 ♪
9音を使って伴奏付きでカッコよく決めるピアノ演奏 🎄 夏休みからお兄ちゃん( …
-
-
中学生の男の子とピアノレッスン 🎹
ピアノを通じて成長を感じる S くん (^^♪ 寝屋川市から通われる S く …
- PREV
- ド レミの歌を歌う ♪
- NEXT
- 我が子の習い事