『音楽』を通じ、心を大切に育みます。四條畷市・大東市・寝屋川市・門真市から多くの方が通われています。

四條畷市のピアノ教室ならスウォナーレピアノ教室

シニアから始めるピアノレッスン [ 1 ] < 脳が喜ぶピアノレッスン >

      2023/03/29

 

音楽は脳の栄養になるの?

 

生駒市から通われる O さん( 70 代 )は、声楽レッスンに並行して 今春、ピアノレッスンをスタートさせました 🎹
声楽レッスン歴は既に数年経ちますが、これまで音楽とは無縁であった・・ということで
発声、歌唱に加え譜読 & リズムの取り方に於いてもゼロからのスタートでした。
とてもご熱心で、吸収する力は幼児並 ?! である優秀な生徒さんです (^^)♪
そんな O さんが『 ピアノレッスンも並行したい! 』と一大決意されました。


 
< 相乗効果を狙っての並行レッスン >

指を動かすことは脳にとってとても良い事ですので ピアノレッスンはシニアにお勧めです。

シニアのピアノレッスン

♪ ちょっぴりお洒落をして教室に通うこと
( 陽の光をあびて元気に通う! という喜び )
♪ 課題に取り組むこと( 嬉しい能力の向上 )
♪ 一つづつクリアさせながら曲を完成させる( 達成感 )

また、発表会など演奏を披露する場( 自分の取り組みを確認できる場 )があると より大きな感動や社交性を高めます。
『 喜びホルモン 』は脳を老けさせません。

。・:*:`☆、。・:*:`★  、。・:*:`☆

元々「 もっと読譜力を高めて、リズム感を身につけよう 」と 声楽レッスンへの相乗効果を狙って始められたピアノレッスンですが、課題のクリアを素直に嬉しい \(^o^)/ と感じられて テンションが上がっているそうです (#^.^#)

脳が喜ぶと不安や否定的な考えを沈めてくれますので O さんは お顔までツヤツヤと弾けて
ピーン !! とハリがあります ✨
また、若い世代にも目指したい !! と思わせる憧れの存在感は大きいですね。

。・:*:`☆、。・:*:`★  、。・:*:`☆

『 本番前、伴奏合わせ & 照明合わせ 』当時60代。 シニアでもまだまだ素敵に歌えます (^^)♪

 
。・:*:`☆、。・:*:`★    .。・:*:`☆、。・:*:`★:、★ 。・:*:、

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室 ♪

 

シニアから始めるピアノレッスン [ 2 ] < シニアの初心者が上達する理由 >

 - スウォナーレ 声楽教室, ピアノレッスン風景, 大人の ピアノ教室 <シニア・シルバー対応> , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
ピアノレッスンに前向きになる転機

レッスンに前向きになる転機を考える  物事に向き合うことが苦手で、無意識のうちに …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
夏休みに違いがでるピアノ練習 ♪

練習時間の有効活用 !!  大学生活もあとわずか。 就職先も内定して卒業までの数 …

男の子とピアノ
男の子とピアノ、女の子とピアノ ♪

ピアノは 男の子より女の子の方が上達するのではありませんか? < よくある ご質 …

ベートーヴェン 『トルコ行進曲』
カッコイイピアノアレンジ曲 <動物のカーニバル ♫ / その 2>

動物のカーニバル / 全 14曲 1. 序曲とライオンの行進 ( 堂々たるライオ …

バリ島お土産
お休み明け 次に活かせるピアノレッスン

旅の体験は想像力をかき立てて音にシンクロします  年末年始、お盆休暇、GW など …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
ピアノレッスンにお祖母ちゃんが付き添うこと

孫と祖母の良い関係 (^^♪  お仕事など お忙しいご両親に代わって ピアノレッ …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
4歳のピアノレッスン < スタートから 3ヶ月目の成果 >

元気に それぞれの初レッスンを迎えました !!   毎年 新年を迎えて初レッスン …

お気に入りのコート
三拍子の捉え方と弾き方を考える

  3拍子は割り切れないリズム ?!  小さな生徒ちゃんや初心者の生徒 …

ピアノ・レッスン
親がピアノを弾けなくても大丈夫なの? < よくあるご質問 >

親がピアノを弾けなくても大丈夫です! これから『 我が子にピアノを習わせたい 』 …

おうさま
親がピアノを弾けなくても上手になれる方法 ♪

親が興味をもって寄り添う  教室では、特にピアノ発表会の持ち曲を選曲した時には、 …