『音楽』を通じ、心を大切に育みます。四條畷市・大東市・寝屋川市・門真市から多くの方が通われています。

四條畷市のピアノ教室ならスウォナーレピアノ教室

4歳、5歳の幼児が暗譜できる理由

      2024/06/06

幼児には暗譜しようという自覚がない !? 

 楽器演奏の経験がないとどうやって楽譜を覚えるのだろう・・?
と 不思議に感じることと思います。

 実は・・年齢が幼ければ幼いほど当の本人には『 暗譜しよう !! 』という自覚が全くありません (^^)v
大人が楽譜を見れば、一見「 えっ !! これ全部覚えてるの? 」と驚かれるかもですが、
指の記憶というか、弾き込みで自然と暗譜していきます。

< 幼児はごく自然と暗譜します >

 幼児が暗譜する構造は、何度か弾くことで頭に曲全体のストーリができあがります
※ 一度聴いただけで・・という子もたくさんいます!
その曲のストーリーを指で再現して( 奏でて )演奏するという感じです。

 レッスンを継続して演奏力をつけていくと上達に応じてレベルに見合った曲が弾けるわけで、当然 曲の内容も大きくなり、暗譜の量も多くなります。
レッスンを継続していくだけで幼かった頃と同じようにごく自然に暗譜できていきます。
また、本人も「 どうやって覚えるの・・ ? 」と 問われても答えようがありません。
楽譜を暗記しようと覚えているわけではないからですね。

。・:*:`☆、。・:*:`★  、。・:*:`☆

『 ウインナーワルツ 』 W.ギロック 4歳。
In Old Vienna : W.Gillock / 4th

 ある程度大きくなってからレッスンを受けられる生徒さんは、
暗記をするように楽譜を覚えようという傾向が見受けられます。
『 暗譜が苦手・・(..;) 』
『 暗譜がしんどいと思う・・ 😢 』
学校で暗記ものを苦痛と感じるのと同じように暗譜がしんどいと感じるのは固執して覚えようと( 書かれている内容をとにかく丸ごと覚えよう!と ) 取り組むからですね。
中には演奏前に舞台の控えで楽譜をじっと見つめて最終確認!とばかりに『 楽譜を暗記 』し出す大きい生徒さんもいます。 目で暗記ですね。

 幼い頃からピアノを始める大きなメリットとして
『 暗譜 = 暗記の仕方を身につける 』といった面でもよいですね 🎹
 
。・:*:`☆、。・:*:`★    .。・:*:`☆、。・:*:`★:、★ 。・:*:、

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室 ♪
     

4歳の初めてレッスン < ここまでできる !! >

 - ピアノレッスン風景 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

頑張り屋さん
努力を怠らない取り組み方 ♪<音楽へのプライド>

頑張り屋さん  今日の大阪(7月25日)は、天神祭(本宮)が開催されます。 船渡 …

楽譜の選び方
ピアノ教本の選び方と使い方 ♪

バイエルは もう古いのか ❔  ピアノの教材は数十年間の中で数多く生まれています …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
ソルフェージュ能力が確実に身に付いていくお話 💪 [ 2 ] 

確実に縁の下の力持ちになっていく驚きの事実 !!   高校生になった A くんも …

3歳ピアノレッスン
3歳からピアノを始めたら [ 2 ] < レッスンになるのか?>

3歳レッスンは ご両親の意識とサポート次第です  3歳の J ちゃんはピアノレッ …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
これから初めてピアノを習う方へ

  子どものやる気確認より親の興味が大切なんです。    ピ …

鍵盤と譜表上の音
ピアノの練習に行き詰まる原因 < 読譜力について ♪ >

音符が読めない / 音符が覚えられない 😔  ピアノの練習に行き詰まる一つの原因 …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
オンラインピアノレッスン風景 🎵

意外と楽しい (^^)v オンラインピアノレッスン 『 オンラインレッスンを始め …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
1年生のピアノレッスン < 指が細い場合 >

  指が細いタイプのピアノ練習方法    小 1 の Y ち …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
毎日ピアノ練習させる方法 (^^♪

ピアノ練習のルールを決める 🎹  ピアノが大好きで、合間をみつけては一日に何度も …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
歌ってみたくなる美しいピアノ曲

歌詞つけて歌ってみたくなる美しい曲 ♫  思わず歌ってみたくなるクラシック曲は結 …