楷書で弾きましょう ♪<ピアノ レッスン>
うすい音(芯がない音)
ピアノレッスンを始めたばかり、導入の生徒さんに関わらず、
少しキャリアを積んだ方でも新しい課題を持った翌週のレッスンは特に、
どうしても音が薄くなってしまいがちです。
音に重厚感がないということです。
これには理由があって第一に『 弾きこなせていない 』場合と
他に、不安な(自信がない)心が隣にいます。
音が鳴る楽器(ピアノ)では、ミスタッチすると音が知らせてくれますので、
音をしっかり聴き取れればすぐに気付けますね。
ですからミスタッチを怖がることはありません。
ゆっくり目にしっかり弾くことから始めることを心がけて練習したいですね。
楷書で弾くこととは
書道の楷書とは、一画、一画を正確に書く書体で直線的な感じ。
行書とは、スピーディーかつ柔らかみをおびた書体で、曲線的な感じ。
草書とは、行書を更に崩した字画を省略した流れるような書体で
アート的な感じがしますね。
音は目に見えませんが、音の流れは、しっかりと耳と肌で感じ取れます。
どのような曲が課題となっても、先ずは『 楷書弾き 』で
一音、一音正確に弾く練習が大切です。
ピアノ初心者さんにとっては、文字を書くこととと同じで、
正確な音を弾いていかないと曲を正確に捉えていない弾き方になってしまいますね。
曲を捉えてしまえば、そこから行書弾き、更にアーティスティックな草書弾きへと
書体に変化をもたすように音質に膨らみをもたせるとよいですね。
関連記事
-
-
遠方から通われる生徒さんが長く続けられる理由 ♪
遠方から通われる生徒さん ♪ 教室までのアクセスの感じ方は通われる方の感じ方で …
-
-
保育士ピアノ試験対策 <慌てないために >
自信をもって演奏できるストック曲をたくさん作る ♪ 「 もうすぐピアノのテスト …
-
-
ピアノ曲を作ること ♫
短調の曲のイメージ ♪ ピアノ & ソルフェージュの併用レッスンを受 …
-
-
ピアノ体験レッスン < 恥ずかしがり屋さん の場合 >
初めてに緊張するタイプ ♪ 初めての場所、初めて会う人に極度に緊張される人は多 …
-
-
ピアノが良い理由 ♪< シニア・シルバー編 >
手は第二の脳 ! 人の指先には、数百万もの神経細胞があり、大脳と密接な関係にあ …
-
-
ピアノ練習のモチベーションを上げること [ 1 ] < ご褒美について >
ご褒美っていいこと? 自分の演奏スキルをあげる為に練習をして、それに対するご褒 …
-
-
ピアノ向きの手について < 4歳の手 >
4歳、 N ちゃんの才能 !! 背が高い人、ふくよかな人、靴のサイズが大きい人 …
-
-
クリスマス オラトリオ
もうすぐ クリスマス 街のあちこちで 華やぐクリスマス ソング♪ に きらび …
-
-
4歳の初めてレッスン < ここまでできる !! >
初めての花まる 💮 「 初めまして 」がマスク姿 (..;) ちょっとかなし …
-
-
ピアノが弾けて良かった!と思うこと
ピアノが弾けて嬉しかったこと 子どもちゃんの場合、ピアノが弾けてよかった! と …
- PREV
- 夏休みのピアノ レッスン ♪
- NEXT
- 独唱すること ♪ <声楽レッスン>