『音楽』を通じ、心を大切に育みます。四條畷市・大東市・寝屋川市・門真市から多くの方が通われています。

四條畷市のピアノ教室ならスウォナーレピアノ教室

ピアノが下手だと感じる理由 < 1 >

      2018/06/26

拍子の取り方が乱雑 (-_-;)

 ピアノは建築物のように基礎固めを丁寧に、 豊富な練習量でしっかりテクニックを積み重ねていくと必ず上手になりますが、それでも「 いつまでたっても上手になれない・・ 」「 ピアノが下手だ 😢 」と思うことには原因があります。

 ダンスでもスポーツでも土台となる基礎のイロハ( とても重要ですね )を元に、
フォームや技術力、実践力を身に着けて上手になっていくわけで
あらゆる総合的な要素が必要です。

ピアノも同じですが、拍子の取り方が乱雑だと誰よりも練習する本人自身が弾いていて不快な気分に陥ります。( 上手く弾けない、上達しない・・など )


 
音を聴く

リズムも基本から構築していく !? >

 リズム感を鍛えるにはあらゆるジャンルの音楽を聴いたり、歌ったりしながら耳を育てるとよいですが、ソルフェージュ力を高めていくと断然変化していきます。


 

規則正しい一定のテンポで手拍子してみましょう 👆 >

 4拍子で( 8小節ほど )4分音符を一小節に4つづつ 行進するテンポで手拍子してみる。
多分 運動会でも行進の練習をしますので簡単すぎると思います。
この部分に( 上手く弾けないと思う )原因が隠れていることがあるのですが、
単調で如何にも誰でもすぐにできることはワープしてしまいたいものですよね。

ですが 侮るなかれ (・□・;)
それをピアノで弾くと その部分( 土台 )がすでにできていないことが多いのです。
8小節ほどなら大抵問題ありませんが、その倍の 16小節、更に 32小節と続くと
以外にも単調なはずのリズムに乱れがでてきます。
あいだに4分休符を入れてあげると尚更です。
( 休符をランダムに入れるだけで反応が鈍くなります )


 

< テンポは 3パターンくらいのメニューを準備しながら >

 行進のテンポの次は早歩きのテンポ、小走りのテンポ・・と 3パターンくらいの速度を準備してみるとよいですね。
先ずはこの部分を徹底して身に着けていきます。
 
。・:*:`☆、。・:*:`★    .。・:*:`☆、。・:*:`★:、★ 。・:*:、

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室 ♪

ピアノが下手だと感じる理由 < 2 > アンバランスな演奏

 - ピアノレッスン風景, 大人の ピアノ教室 <シニア・シルバー対応> , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
4歳のピアノレッスン < スタートから 3ヶ月目の成果 >

元気に それぞれの初レッスンを迎えました !!   毎年 新年を迎えて初レッスン …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
ソルフェージュ能力が確実に身に付いていくお話 💪 [ 2 ] 実感!

確実に縁の下の力持ちになっていく驚きの事実 !!   高校生になった A くんも …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
春から始めるピアノレッスン 🌸

春はスタートの時期 ♫  日本の春は入学(入園)、新学年とスタートの季節ですね。 …

ステンドグラス
アヴェ マリアを弾く ♪ < 魅力と演奏のコツ >

祈りを捧げる厳粛な曲  『 アヴェ・マリア Ave Maria 』 は、聖母マリ …

3歳 男の子のピアノレッスン
年少さんの男の子( 3歳 )のピアノレッスン 🎹

暗譜が得意な 3歳の男の子 😊 寝屋川市から通う年少さんの S くんは、レッスン …

4歳でピアノを習うこと
4歳でピアノを始めること 🎹

4歳児の発達と特徴 < 大きく成長する時期 >  生まれたばかりの新生児の平均身 …

カール・ツェルニー
ツェルニー練習曲について ♪

ツェルニーの魅力とは?  音の配列が機械的な印象を受けるツェルニーの練習曲は「 …

スウォナーレピアノ教室
ピアノの発表会で得た成長! < 舞台で学んだこと >

昨年度の教室コンサートでの出来事  S ちゃんは、ピアノ発表会で 同学年( 小 …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
0歳児が通うピアノ教室 🎶

ピアノ大好きな 0 歳児 !!  週に 2回もピアノ教室に通う・・といっても二人 …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
子供が追求するピアノ演奏とは・・?

合格( まる )にこだわらなくなった H ちゃん👧 と K くん👦  ピアノの課 …