『音楽』を通じ、心を大切に育みます。四條畷市・大東市・寝屋川市・門真市から多くの方が通われています。

四條畷市のピアノ教室ならスウォナーレピアノ教室

60代からピアノを始める 3つのメリット ♪

      2021/06/10

チャレンジャーであり続ける為に 👆

美容と健康に音楽

 歳を重ねるほど『 物事に向かうこと 』 が億劫になりますね。
気が進まない、面倒くさい、しんどい・・

若い頃のようにフットワークが軽く動けない理由は 思考力の低下ともつながっています。

そして「 歳を取ったなぁ・・」と感じる理由は、体力の衰えにもまして
精神力の衰えとも言えます。


 
60 歳からだこそピアノをお勧めする理由とは ?

 、
[ 1 ] ピアノを弾くことによって( 両手の指を複雑に動かすことによって )
思考力がアップし、まだまだ若い頃のような俊敏さが維持できていきます。

[ 2 ] 曲に取り組み( 1曲ごとにチャレンジャー )ながら
弾けなかった → 弾けた !! と変化する喜びを体感し、
無理なく いつの間にか自然に自信とやる気が向上します。

[ 3 ] 自分が奏でた音を聴くことは、自分と向かい合うことになりますので、
まだまだ これから( 70歳、80歳 であろうと )歩いていく人生に前向きに
なりたい自分 』に近づこうとコントロールできるようになっていかれます。


 
ピアノを始めるには どうすればいいの ?

「 今からピアノを始めよう 💪 」という勇気と決意だけで大丈夫です。
講師はプロですので生徒さんお一人お一人に
オーダーメイドのピアノレッスン内容でサポートしながら
無理のない快適なピアノライフを応援させて頂きます (^^♪


 
新しい世界は思ってもみなかった自分と出会える宝庫 ☆ >

寝屋川市から通われる生徒さん < M さんより >
「 こんなことやったら、もうちょっと早く始めればよかった・・(-_-;) 」
レッスンをされながら率直な ご感想を戴きました。

M さんは、今年 65 歳になられます。
「 どうしよう、どうしよう・・」と
教室に通い始めるまで、実は 2年間も迷われたそうです 😲
チャレンジ精神が低下すると、新しいことを始めるには迷いや不安はつきものですよね。

 ピアノレッスンの良いところは個人レッスンですので周りに気を遣うことなく、
一人で始められます。
M さんのようにチャレンジャーでいることが楽しい!と思える方が続くと嬉しいです ♪
 
。・:*:`☆、。・:*:`★    .。・:*:`☆、。・:*:`★:、★ 。・:*:、

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室 ♪

60代で始めるピアノレッスン ♫

 - ピアノレッスン風景, 大人の ピアノ教室 <シニア・シルバー対応> , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

男の子とピアノ
男の子とピアノ、女の子とピアノ ♪

ピアノは 男の子より女の子の方が上達するのではありませんか? < よくある ご質 …

スタッカートを上手く弾くコツ ♪

スタッカート Staccato とは?  音楽用語で『 その音を短く切って( 演 …

大阪府四條畷市のスウォナーレ声楽教室 / キッズボーカル教室
ピアノ / 声楽の体験レッスン

  並行レッスンが増えています  小3 の S くんが『 ピアノと声楽 …

父娘
父親が感動した娘のピアノレッスン

  ピアノは じっくり力を蓄えていきなりの上達があります  年中さんの …

大人のピアノ レッスン
初心者が上達するピアノ練習のコツ < 楷書で弾きましょう ♪ >

うすい音(芯がない音)とは? ピアノレッスンを始めたばかりの導入の生徒さんに関わ …

HAPPY Halloween!
音楽とビジュアル

ピアノ模様 ♫  スウォナーレの女の子ちゃんは、みんな女子力がとっても高くオシャ …

大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室
ピアノでセルフエスティームを高める < 不器用さを改善 !! >

幼児( 3 ~ 5歳 )からピアノを始める最大のメリットとは? ピアノが弾けるこ …

宮殿サロン
ドゥシークのソナチネ Op.20-1 / 魅力と弾き方のコツ

  『 ソナチネアルバム [ 1 ] の 17番目の曲   …

小1 ピアノ
1年生女の子のピアノ体験レッスン

  二人の女の子のピアノ体験レッスン    まだ残暑が残る中 …

ピアノが上手になる為に大切な 3つのこと

1. 『 習う姿勢 』について  生徒さんが快適なレッスンを受講できるために大事 …