調性の不思議 ♪ <その 2 / 明るく聞こえる短調?>
長調と短調を聴き比べて ♫
初めて短調の曲を練習する時に、長調と短調の違いを実感させる曲(途中 転調していく曲)と
終始 短調である練習曲があります。
転調する練習曲に『 晴れの日と雨の日 』などとタイトルが表現されていると
天候のイメージも合わせて調の違いを感じさせることができます。
終始 短調の曲では、受取るイメージは本人の感性になります。
調性の感性は、後天的なものだといわれますが、
ほとんどの生徒ちゃんは長調を明るい感じ、短調を暗い感じだと答えます。
ですが、稀に「 わからない 」「 明るい(短調) 」と答える生徒ちゃんもいます。
6歳の Y ちゃん、H ちゃんも短調を明るい・・と答えました。
明るく聞こえてくる短調 (^^♪
短調が明るいイメージとして聞こえる理由の一つに曲の持つテンポがあります。
子どもたちが TV などで観る番組、アニメの主題歌などにも
結構 アップテンポのカッコいい短調の曲があります。
ルパン三世のテーマや美少女戦士セーラームーン、新世紀エヴァンゲリオンなど
これらを聴いていると短調の中にも明るいイメージがうかがえますね。
短調とは基本となる音列が短音階に基づく曲で一般的に暗い響きといわれます。
クラシック曲ならモーツァルトの『 トルコ行進曲 』や ネッケの『 クシコスポスト 』、
ブルグミュラーの『 アラベスク 』などはアップテンポで暗いイメージとして聞えてきませんね。
ではスローテンポのバラード(短調)なら?
凹んだ時など、案外 相応して気持ちを落ち着かせてくれます。
短音階・長音階の音列を聞き分ける回答だけではなく、
曲全体の(テンポも含め)イメージを捉えられる感受性もなかなか素晴らしいですね。
<クシコスポスト ♪ >
ドイツの作曲家 ヘルマン・ネッケ(1850~1912)作曲のピアノ小品。
運動会のかけっこなどの BGM で有名ですね。
クシコス / Csikos とは、マジャール語で『 馬 』を意味し、ポストは郵便で
『 クシコスポスト = 郵便馬車 』になります (o^―^o)

関連記事
-
-
ピアノレッスン 親のサポートはどこまで必要なの? [ 2 ]
リビングピアノ練習法 🎶 < 一人で練習できないタイプ > 幼くても自分の部 …
-
-
コンプレックスを活かせるピアノレッスン [ 2 ]
手が小さい方の悩み 😢 背が低い、S サイズ または SS サイズでもメリッ …
-
-
ラヴェル『 ボロディン風に 』魅力と弾き方のコツ
ラヴェルのお洒落なワルツ ラヴェルのピアノ曲は『 水 』『 風 』など流動を表 …
-
-
4歳、5歳の幼児が暗譜できる理由
幼児には暗譜しようという自覚がない !? 楽器演奏の経験がないとどうやって楽 …
-
-
保育士さんがピアノを習う理由
保育のプロ ✨ 「 ピアノを習いたいんです !! 」といって入室される現役保育士 …
-
-
3歳のピアノ体験レッスン 🎶 < ピアノレッスンを自覚すること >
ピアノに興味を持ち始めた今がチャンス !! 「 人見知りで恥ずかしがりやなんです …
-
-
4歳のピアノレッスン < レッスン開始 6ヶ月 >
ピアノレッスンを始めて半年が経ちました (^^)v …
-
-
ソルフェージュ能力が確実に身に付いていくお話 💪 [ 1 ] 効果
じわじわと身に付くソルフェージュ能力 ピアノレッスンは お家練習と並行しなが …
-
-
ピアノ上達のポイント 👆 < 素直さについて >
素直であること ピアノ練習課題に取り組んで「 もう十分、大丈夫 !! 」と そ …
-
-
ピアノ教室の付き添いについて ♪
ピアノレッスンに付き添う方がよいのか・・ ♪ ピアノレッスンの付き添いは必要なの …







