調性の不思議 ♪ <その 2 / 明るく聞こえる短調?>
長調と短調を聴き比べて ♫
初めて短調の曲を練習する時に、長調と短調の違いを実感させる曲(途中 転調していく曲)と
終始 短調である練習曲があります。
転調する練習曲に『 晴れの日と雨の日 』などとタイトルが表現されていると
天候のイメージも合わせて調の違いを感じさせることができます。
終始 短調の曲では、受取るイメージは本人の感性になります。
調性の感性は、後天的なものだといわれますが、
ほとんどの生徒ちゃんは長調を明るい感じ、短調を暗い感じだと答えます。
ですが、稀に「 わからない 」「 明るい(短調) 」と答える生徒ちゃんもいます。
6歳の Y ちゃん、H ちゃんも短調を明るい・・と答えました。
明るく聞こえてくる短調 (^^♪
短調が明るいイメージとして聞こえる理由の一つに曲の持つテンポがあります。
子どもたちが TV などで観る番組、アニメの主題歌などにも
結構 アップテンポのカッコいい短調の曲があります。
ルパン三世のテーマや美少女戦士セーラームーン、新世紀エヴァンゲリオンなど
これらを聴いていると短調の中にも明るいイメージがうかがえますね。
短調とは基本となる音列が短音階に基づく曲で一般的に暗い響きといわれます。
クラシック曲ならモーツァルトの『 トルコ行進曲 』や ネッケの『 クシコスポスト 』、
ブルグミュラーの『 アラベスク 』などはアップテンポで暗いイメージとして聞えてきませんね。
ではスローテンポのバラード(短調)なら?
凹んだ時など、案外 相応して気持ちを落ち着かせてくれます。
短音階・長音階の音列を聞き分ける回答だけではなく、
曲全体の(テンポも含め)イメージを捉えられる感受性もなかなか素晴らしいですね。
<クシコスポスト ♪ >
ドイツの作曲家 ヘルマン・ネッケ(1850~1912)作曲のピアノ小品。
運動会のかけっこなどの BGM で有名ですね。
クシコス / Csikos とは、マジャール語で『 馬 』を意味し、ポストは郵便で
『 クシコスポスト = 郵便馬車 』になります (o^―^o)
関連記事
-
-
ト音記号に興味を持つ 4歳の女の子 (#^.^#)
ト音記号にハマる ?! 『 ト音記号 🎼 』って可愛い形だと思いませんか? 実 …
-
-
6年生のピアノレッスン 🎹
自分で物事を考えて判断できる力がつく時期 ! 小学校 1年生からピアノレッスン …
-
-
秋のおすすめピアノ曲 <貴婦人のノクターン> ♫
教室までの道中 夕方時のレッスンの方は、一年を通じての景色の移り変わりを 教室 …
-
-
ピアノ練習が嫌になる原因とは? [ 3 ]
練習のリズムがつかめない場合 ゲームの人気は衰えず、子どもたちは YouTub …
-
-
ピアノ、声楽レッスン < 春から始める並行レッスン ✿ >
大人の保育士さんが始める『 ピアノ & 声楽レッスン 』 …
-
-
年少の男の子のピアノレッスン < レッスン開始 5ヶ月目 >
ピアノレッスン開始 5ヶ月目に入りました (^^)v 年少さんの …
-
-
ギロック『 ソナチネ 』の魅力と弾き方のコツ
表現力のお勉強になる曲 ♪ クレメンティやクーラウなど古典のソナチネもよいです …
-
-
おうちで毎日ピアノが弾けること ♪
お家にピアノが来る !! 「 もうすぐピアノが来るねん (^▽^)/ 」( お家 …
-
-
ピアノの練習はどのくらいすればよいのか < 上達している人の練習 >
ピアノ練習のガイドラインは自分流 『 ピアノは大好き! だけど練習が好きではない …
-
-
好きなピアノ曲 と 知っているピアノ曲 ♫
自分が好きなピアノ曲 年齢が小さい生徒ちゃんは、知っているピアノ曲、好きなピア …