暗譜すること ♫
冬のピアノレッスン♪゜・*:.。. .。.:*・
東日本では、雪が降り 大阪でもグーンと気温が低くなっています。
今季は暖冬かな? と感じていましたが、本来の真冬到来に生徒さん方は「 寒かった~!! 」と
レッスンルームに飛び込むように来られます。
寒さに強い私も いつもより厚着で出迎え、付き添いのお母さまから
「 先生(の服)も今日ばかりは暖かそう・・(笑)」 とレッスン前の談笑です(-_-;)
特に気温が低い日は、手がかじかんでいて しばらく暖まって頂きますが、
小さい生徒ちゃんは「手が冷たいとピアノが弾けない ❢(指が動きにくい)」
という思わぬ発見をします。
年齢の大きい生徒ちゃんは何度目かの冬のレッスンを経験していて、
厚手の手袋にカイロ、防寒対策もバッチリです。
ピアノを弾く上で『 指をいたわること 』も大切なことですね。
暗譜すること ♫
ピアノ導入課程の練習課題は、小節数も少ないので お家での練習回数を重ねると
自然に暗譜できていきます。
『 暗譜しなければいけない 』と課せられると しんどいな・・と思いがちですが、
暗譜 = 練習量 ということを理解すれば難なく取り組めます。
暗譜するということは、音、リズム、運指を記憶していきますので
それを演奏する時、鍵盤に集中して自信を持った音色になります。
楽譜を見ながらでは、目線も楽譜と鍵盤の往復で
どうしてもミスタッチのリスクが高くなりますね。
コンサート、コンクールなど、暗譜演奏が必要条件になる場が多々あります。
普段からの豊富な練習量と自然な形で暗譜できていく感覚を身に付けておくと
暗譜することに苦手意識がなくなりますね。
「 楽譜見なくても上手に弾けるねん❣ 」小さい生徒ちゃんは そう言いながら
しょっちゅう自慢気にカッコよく暗譜演奏しています(*^_^*)
関連記事
-
-
子供が追求するピアノ演奏とは・・?
合格( まる )にこだわらなくなった H ちゃん👧 と K くん👦 ピアノの課 …
-
-
高校生の男の子とピアノ発表会 ♪
自分で決めた次回への課題 !! 「 今回のピアノ発表会では何を演奏しようか? 」 …
-
-
声楽併用レッスンでピアノが上達する理由
歌えることで表現力が見違えるほど変わる ❢ Y ちゃんが声楽 & ピ …
-
-
音を聴きとる力 [ 2 ] < 6歳までの場合 >
絶対音感トレーニングの効果 ピアノレッスンをスタートして 3カ月、 5歳の Y …
-
-
ピアノ導入過程が大事な理由とは
基礎力の大切さについて Y ちゃんがピアノを始めて 1年が経過しました。 既 …
-
-
兄弟(姉妹)でピアノを習うこと ♪
ピアノ練習のルールを決める ♪ 兄弟、姉妹の年齢が 2つ ~ 3つ違いくら …
-
-
ピアノの練習方法について 🎹 [ 1 ]
お家でのピアノのおさらい練習 弾きたい曲を弾きたい時にスラスラと簡単に弾ければ、 …
-
-
妹ちゃんがピアノを始めること (^^♪
5 年ぶりに再会しました (#^.^#) 5 年前にピアノレッスンをしていた生 …
-
-
右手の為のピアノ練習 [ 2 ] ( 左手が使えない時 😢 )
難しい同音連打の練習にお勧めの曲 💪 右手だけの片手練習が 2週 …
-
-
5年生のピアノレッスン 🎹
5年生から始めるピアノレッスン 🎵 小学校の高学年にもなると将来の夢について現 …