暗譜すること ♫
冬のピアノレッスン♪゜・*:.。. .。.:*・
東日本では、雪が降り 大阪でもグーンと気温が低くなっています。
今季は暖冬かな? と感じていましたが、本来の真冬到来に生徒さん方は「 寒かった~!! 」と
レッスンルームに飛び込むように来られます。
寒さに強い私も いつもより厚着で出迎え、付き添いのお母さまから
「 先生(の服)も今日ばかりは暖かそう・・(笑)」 とレッスン前の談笑です(-_-;)
特に気温が低い日は、手がかじかんでいて しばらく暖まって頂きますが、
小さい生徒ちゃんは「手が冷たいとピアノが弾けない ❢(指が動きにくい)」
という思わぬ発見をします。
年齢の大きい生徒ちゃんは何度目かの冬のレッスンを経験していて、
厚手の手袋にカイロ、防寒対策もバッチリです。
ピアノを弾く上で『 指をいたわること 』も大切なことですね。
暗譜すること ♫
ピアノ導入課程の練習課題は、小節数も少ないので お家での練習回数を重ねると
自然に暗譜できていきます。
『 暗譜しなければいけない 』と課せられると しんどいな・・と思いがちですが、
暗譜 = 練習量 ということを理解すれば難なく取り組めます。
暗譜するということは、音、リズム、運指を記憶していきますので
それを演奏する時、鍵盤に集中して自信を持った音色になります。
楽譜を見ながらでは、目線も楽譜と鍵盤の往復で
どうしてもミスタッチのリスクが高くなりますね。
コンサート、コンクールなど、暗譜演奏が必要条件になる場が多々あります。
普段からの豊富な練習量と自然な形で暗譜できていく感覚を身に付けておくと
暗譜することに苦手意識がなくなりますね。
「 楽譜見なくても上手に弾けるねん❣ 」小さい生徒ちゃんは そう言いながら
しょっちゅう自慢気にカッコよく暗譜演奏しています(*^_^*)
関連記事
-
-
ピアノレッスンで気を付けたいこと < 幼児の場合 >
小さな心と身体のリズム 小さな子どもちゃんは、なかなか自分を上手にコントロー …
-
-
ラフマニノフ の ピアノコンチェルト ♪
ピアノ協奏曲 第二番 ハ短調 作品 18 は、1900 年 秋から 数ヶ月ほ …
-
-
『 エリーゼの為に Für Elise 』 魅力と演奏のコツ ♫
年月を越えて愛され続ける作品 ♪ 可憐で美しいメロディーの『 エリーゼの為に …
-
-
ピアノを習うと頭がよくなる理由 ♪
ピアノを習うと何故頭が良くなるのか? ピアノが上手になるためには、必ず お家で …
-
-
オンラインレッスン始めます ♪
生徒さん方、皆さま 元気で頑張っています 💪 緊急事態宣言から一か月経とうと …
-
-
『 お人形の夢と目覚め 』 魅力と演奏のコツ
思考が刺激される曲 (^^♪ 曲には色々なパターンがありますが、小さな生徒ちゃ …
-
-
カッコイイピアノソロアレンジ曲 <動物のカーニバル ♫ / その 2>
動物のカーニバル / 全 14曲 1. 序曲とライオンの行進 (堂々たるライオン …
-
-
ピアノ曲を作ること ♫
短調の曲のイメージ ♪ ピアノ & ソルフェージュの併用レッスンを受 …
-
-
ピアノ( 声楽 )レッスン 親のサポートはどこまで必要なの? [ 3 ]
目的をもって親子で取り組む最高の時間 (^^♪ 子どもちゃんが四六時中ママと一 …
-
-
ピアノレッスン 親のサポートはどこまで必要なの? [ 2 ]
リビングピアノ練習法 🎶 < 一人で練習できないタイプ > 幼くても自分の部 …