あがり症の改善法
2015/05/23
『 あがる 』 とは?
緊張や不安を感じた時、血液中の神経物質ノルアドレナリンが高くなり、
自律神経の交感神経が活性化され症状として、動悸、顔色の変化(赤くなったり、青ざめたり)、
発汗(手や足に、全身に)、震え(声、手足、全身)などが起こります。
改まった場所での 人前でスピーチ、演奏など披露の時によく起こりますね。
そして この 『あがる』 症状は、先天性なものではなく、後天的なもので、
原因としては、過去の失敗などトラウマによるものが多いと言われます。
他人の目線を気にする、他人の評価を気にする、
自分をよく見せようと自己を追い詰める などの
意識が強く働くと、緊張して 『あがる』 という症状が起こりますね。
あがり症を改善するには・・ ♪
少しかしこまった場で よくある光景が、心臓がドキドキする、声、手足がガクガクと震える、
手が冷たくなる、手に汗をにぎる などの症状を聞きます。
発表を伝える大勢の人を意識する、披露する内容の出来(失敗しないだろうか)など意識する、
想いは様々です。
中々 平常心を保ち、気を沈める事は難しいですが、
a. 場(舞台)の雰囲気にのまれない
b. 客席の視線は、敵ではなく みんな応援してくれる優しい味方
c. 自分を信じる(練習を重ねた努力は、必ず後ろからついてきます)
d. 大成功のシュミレーションを想像する。
これは、頭の中に「失敗」の文字を消しますので、成功を目指して不安感が取り除けます。
d. たとえ失敗したとしても怖くない(失敗を恐れない)
これは大きな糧となって、次のステップとなりますから大丈夫!
これらを意識付けることで、徐々に改善されます。
お守り、愛用のグッズなど 自分が落ち着けるものをそっと忍ばせるのも良い作戦ですね。
おまじないで、あがりの意識を拡散させるなども一つの方法。
スウォナーレの教室コンサート(発表会)では、エイッ っと呪文。
なんか落ち着けた !! と好評です
関連記事
-
-
右手の為のピアノ練習 [ 3 ] ( 左手が使えない時 😢 )
重音のスタッカート練習 🎵 初心者にとって『 上達への道程 』は …
-
-
ピアノ伴奏すること ♪
初夏ですね 春の雨が続いたかと思えば、連日 気温が上昇、すっかり初夏に衣替え …
-
-
7歳、ピアノがグンと上手くなるポイント ♪
「 ピアノを弾いている !! 」 という実感 新年を迎えて教室ではピアノ発表会 …
-
-
ピアノの練習と親のサポート ♪
子どもちゃんと一緒に興味を持って楽しめると十分 ♪ ピアノを習い始めたからには …
-
-
コロナ禍のピアノレッスン [ 2 ] < オンラインピアノレッスン >
10 名の生徒さん方がリモートレッスンを体験しました! お盆あた …
-
-
年中の男の子のピアノレッスン 🎵
レッスン開始、1ヶ月が経ちました (#^.^#) 年中さんの Y …
-
-
4歳の初めてレッスン < ここまでできる !! >
初めての花まる 💮 「 初めまして 」がマスク姿 (..;) ちょっとかなし …
-
-
『第九』 交響曲 第九番 ♪
歓喜の歌 ドイツの大作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~ …
-
-
音感やリズム感がアップできる方法 < ピアノ と バレエ >
ピアノが弾けることと踊ること ♪ 教室には幼児からピアノとバレエを両立させて …
-
-
得意なピアノ曲をたくさん持つこと ♪
弾きたい曲 = 得意な曲 (^^♪ 現在の練習課題としている曲が 弾きたい曲 …