ピアノ練習が嫌になる原因とは? [ 2 ]
2019/10/14
上達の波にのれない場合
習い始めがあれば、その後がありますね。
習い始めて一年後、二年後・・費やした日数分 それに伴った成長があります。
練習量や精神力を上手く成長に合わせていくことができるとよいですが、
上達の波にのれないとしんどくなってきます。
< 焦りやイライラは禁物 ?! >
『 自分の中で簡単に感じていた練習課題がスムーズにクリアできなくなってきた・・😢 』
習い始めは小節数も少なく リズムも単純で楽譜の音符も大きく、
数回 ~ 数日の練習ですぐ完成できます。
成長につき小節数が増えてリズムが複雑になり 細かくなっていく音符を追いながら
一曲を完成させるにも時間が必要になりますね。
♪ 習い始め・・・・一回( 次のレッスン )で必ず花マルだった \(^o^)/
♪ 1 ~ 2年後・・・・・次のレッスンで合格できることがなくなってきた
『 一回でマル( 合格 )がもらえない ⇒ 焦る、自信をなくす 』
『 数週間 同じ曲を練習する ⇒ イライラする 』
簡単には合格できなくなってきたという『 成長 』を受け止められず、習い始めの勢い( 姿勢 )のまま焦る、イライラするというループに陥ってしまうのです。
習い始めと同じ練習量や完成までの道程から 少しづつでも成長に伴った変化がないと
自信をなくしたり「 難しい (-_-;) 」と後退的になってしまうのです。
< スムーズに進めないことは乗り越えるべきチャンス !! >
♪ 今までの練習量では足りなくなってきた。
♪ より根気が必要になった。
『 毎日 15分! 』と時間をきって練習をしていると成長分だけ練習時間が足りなくなると思います。
サクサク進めるイメージ通りの合格を目指すのなら練習量を増やさないといけませんね。
また、物理的に練習量の変化が難しいのであればイメージ通りの合格はできなくなっても
自身の成長キャリアを理解できれば やる気は失われにくいと思います。
。・:*:`☆、。・:*:`★ .。・:*:`☆、。・:*:`★:、★ 。・:*:、
大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室 ♪
関連記事
-
-
練習嫌いの子が練習好きになる瞬間!
ピアノ練習が好きじゃない ピアノは好き! だけど練習することが好きじゃない・・ …
-
-
テンポキープに対する 力のつけ方 [ 3 ] 🎹
伴奏の定番といえるアルベルティ・バス 初心者が最初に出会う伴奏は小節の頭にポン …
-
-
『 ハノン 』を前向きに練習する方法 < ハノンとの向き合い方 >
テクニックを磨くとは ❓ 『 ピアノ導入過程 』を卒業したら、少しづつ いろん …
-
-
5歳のピアノレッスン < グングン上達中 !>
ピアノは自分で考える力を身につける 💪 大東市から通われる M …
-
-
リトミック第一期生
懐かしいお顔 (リトミックの生徒ちゃん) 先日偶然、懐かしいお顔に再会しました …
-
-
右手の為のピアノ練習 [ 2 ] ( 左手が使えない時 😢 )
難しい同音連打の練習にお勧めの曲 💪 右手だけの片手練習が 2週 …
-
-
4歳の女の子がピアノレッスン 3か月でできるようになったこと (^^♪
親がピアノを弾けなくてもご心配いりません !! A ちゃんは 4歳になったば …
-
-
ピアノで役立つスキルアップ [ 2 ] < プロセスを理解する >
ピアノから『 やれば出来る! 』を学ぶ レッスン中 …
-
-
ピアノレッスンにお祖母ちゃんが付き添うこと
孫と祖母の良い関係 (^^♪ お仕事など お忙しいご両親に代わって ピアノレッ …
-
-
ピアノが継続できる生徒さんの特長とは?
ピアノが継続できるのか ? という不安が継続できない現実になる < お問い合わせ …
- PREV
- ピアノ練習が嫌になる原因とは? [ 1 ]
- NEXT
- ピアノ練習が嫌になる原因とは? [ 3 ]