雨だれのプレリュード ♪
かたつむり ♪
小さな生徒ちゃんが元気いっぱい『かたつむり』の歌唱レッスン中、
お母さまが、ふと「そう言えば、かたつむり全く見なくなりました!」と改めて一言。
6月で連想されるものといえば、かさ、長靴、紫陽花、かたつむり、真珠、そして雨。
いつ頃からか、集中豪雨という気象情報もめずらしくなくなり、
しとしとと降り続く梅雨がなつかしい気がして、そう言われてみれば
紫陽花の葉っぱにのっかった かたつむりを見かけなくなりました。
明日から 7月。 梅雨明けも間近ですね。
『雨だれ』 前奏曲 第15番 変ニ長調 Op 28-15
曲の始めから終わりまで『As』音(途中、gis)が八分音符の刻みで鳴り続けることから
『雨だれ』と呼ばれるフレデリック・フランソワ・ショパンの美しい名曲。
J.S.バッハの 48曲の前奏曲とフーガをお手本としたショパンの前奏曲は、
ジョルジュ・サンドと共に冬のマリョルカ島に滞在中の 1839年に完成されました。
ポタポタと一定の間隔で落ちる As音が雨だれを連想させて、
静かに降り続く雨つぶの表現(奏法)はとてもデリケートです。
ジョルジュ・サンドが名付けたとも言われる雨だれをこの時期に演奏すると
ずっと昔の日本の梅雨を思い出します。
関連記事
-
-
ピアノレッスンのお話 👆 < 大切な問診の時間 >
実は、お話( 私語 )の時間にも大きな意味があります ❢ 例えば、病院で受診す …
-
-
ト音記号に興味を持つ 4歳の女の子 (#^.^#)
ト音記号にハマる ?! 『 ト音記号 🎼 』って可愛い形だと思いませんか? 実 …
-
-
ピアノの素晴らしさとは 🎹
ピアノ一台でオーケストラを担う !? 初めて楽器を使って音を出した時、ピアノ …
-
-
7歳、ピアノがグンと上手くなるポイント ♪
「 ピアノを弾いている !! 」 という実感 新年を迎えて教室ではピアノ発表会 …
-
-
音を聴きとる力 [ 1 ] < 年長者の場合 >
絶対音感がなくても・・ 11歳からピアノレッスンをスタートさせた A くんはレ …
-
-
親がピアノを習わせたい! と思うこと
子どもの意思や意欲がわからない 『 親がピアノを習わせたいと思っているのですが・ …
-
-
スタッカートの練習にお勧めのピアノ曲 ♪
紡ぎ歌 / Op.14 No4 へ長調 エルメンライヒの『 紡ぎ歌 』は、かつ …
-
-
ピアノの練習も上手にサイズアップさせましょう ❢
練習曲が大きくなること このところ『 ピアノ練習量 』について語られるお母さ …
-
-
6年生のピアノレッスン 🎹
自分で物事を考えて判断できる力がつく時期 ! 小学校 1年生からピアノレッスン …
-
-
親がピアノを弾けなくても上手になれる方法 ♪
興味をもって寄り添う 教室では、特にピアノ発表会の持ち曲を選曲した時には、 お …
- PREV
- ピアノの練習に行き詰まる原因 <読譜力 ♪>
- NEXT
- ピアノの練習(指のたいそう)