調号の多いピアノ練習曲について ♪ <調号の先入観を無くす>
2023/09/18
調号の多い曲
シャープ ♯ や フラット ♭ がたくさんつくほど、楽譜を見ただけで
「難しそう・・」 と感じることがあると思います。
見た目の楽譜と実際 弾いてみた感じと違うこともたくさんあります。
( あれっ? わりと弾きやすいかも \(^o^)/ といった具合です )
『 難しそう 』 の先入観を感じてしまいそうな曲に対しては、
予めそれを取り除く為の十分な予備練習を行うと すんなり曲に入り込めます。
。・:*:`☆、。・:*:`★ 、。・:*:`☆
初級教本では 最初に出会う調は、ヘ長調(♭1)にト長調(♯ 1)、
そして ニ長調からイ長調へと進みますが、
これは、調号に慣れ、楽典的に覚えていく順番で、
算数(九九)で表現するなら、2 の段からのスタートする感じですね。
それが意外にも、必ずしも『 調号が少ない=弾きやすい 』にはなりません。
変イ長調 <As-dur>
『スケールとアルペジオ』 をウォーミングアップの日課として練習する A さんは、変イ長調(♭4)が弾きやすそうで、この調が好きだと言います。
練習課題として、フレデリック・ショパンの曲を弾いていっていますが、ショパンの曲は、変イ長調の曲は 数多くあり(ワルツ(2、 3、 8、 9 16 番)や英雄ポロネーズ(Op.53)、幻想ポロネーズ(Op.61)、バラード 3 番、ノクターン 10 番 (Op.32-2)など)ハ長調(C-dur)の曲が殆どありません。
。・:*:`☆、。・:*:`★ 、。・:*:`☆
これはピアノの音色の表現を黒鍵に求めたのでは? と解釈されたりもしていますが、
ショパンが お弟子さんに残した言葉に、最も弾きやすい調性は、
『 ロ長調(♯ 5)である 👆 』 というエピソードから、
自然体の指の形に添った弾きやすさからかもしれませんね。
ロ長調 <H-dur>
ロ長調は、♯が 5つもつきます。
1オクターブのスケールにすると、指が黒鍵を通過する進行が、
先ず人差し指、中指と黒鍵、短い親指をくぐらせ白鍵、
そして 人差し指から薬指まで黒鍵で小指が白鍵と運指の理にかなった
進行になっていますね。
これも意外な発見かもしれませんが、
かえって全て白鍵のハ長調(C-dur)が弾きにくかったりします。
。・:*:`☆、。・:*:`★ .。・:*:`☆、。・:*:`★:、★ 。・:*:、
大阪府四條畷市のスウォナーレピアノ教室 ♪
関連記事
-
-
ピアノの練習はどのくらいすればよいのか < 普段の練習に >
一定の固定ラインを決める ピアノレッスンをスタートさせた時が起点となって そこ …
-
-
美しいピアノ曲 『 月の光 』♪
十五夜お月さま と お月見団子 今年の中秋の名月は、8日 月曜日でした。 38 …
-
-
声楽併用レッスンでピアノが上達する理由
歌えることで表現力が見違えるほど変わる ❢ Y ちゃんが声楽 & ピ …
-
-
『 無邪気 』ブルグミュラー の魅力と弾き方のコツ
音の配置が巧みで表情豊かな練習曲 『 無邪気 Inn …
-
-
保育士に選ばれるピアノレッスン
ピアノのスキルアップを望む保育士さんは多い 20代の若い保育士さんが自身のスキ …
-
-
ドゥシークのソナチネ Op.20-1 / 魅力と弾き方のコツ
『 ソナチネアルバム [ 1 ] の 17番目の曲 …
-
-
大人のピアノ教室 < 大人だってピアノが弾きたい! >
大人になって始めるピアノレッスン 大人のピアノ教室への ご入会が増えてきました …
-
-
調性の不思議 ♪ <その 2 / 明るく聞こえる短調?>
長調と短調を聴き比べて ♫ 初めて短調の曲を練習する時に、長調と短調の違いを実 …
-
-
習い事にピアノが選ばれる理由 [ 2 ] < 学力の向上に働きかける >
脳細胞がフル回転する !? ピアノは、左右の指 10 …
-
-
ピアノ連弾は違った角度から楽しめます ♪
連弾 for four hands とは・・ 一台のピアノを 2名以上で同時に …